赞一个,敬语真的是要多练啊,,
くれる、あげる、もらう体系
看我捕捉到一只野生的E大!
不用捉了,你们能好好看完消化就是最好的回复长野原美绪 发表于 2016-1-22 23:21 看我捕捉到一只野生的E大!
久违的教程
常把敬语放在脑子里记忆,然后日常多说evesonic 发表于 2016-1-22 23:21 赞一个,敬语真的是要多练啊,,
感谢分享
感谢分享、
前来学习
前排学习学习,e大辛苦了
[deleted]
あげる的礼貌程度不高,这个是给别人的方向
くれる和もらう在实际当中就很像了。对于同一件动作或事情而言,两个词都能表达一样的效果,语法上似乎只是主语的不同,但是口语中经常是省略主语的,结果我是觉得这两个词几乎可以混用……
我以前自学到这里的时候也觉得这里有些思路混乱,标日中级上册似乎有这个知识点的复习,现在突然觉得自己又把日语忘得差不多了……
[deleted]
学习学习
这里假设主语是我。 あげる是指我为别人做某事。 もらう是指请别人为我做某事。 くれる的话,也是别人为我做某事,但くれる的主语一定是我。
先回了再看
终于开更了~
最近有时间可以为大家写点东西复习了。不知道想复习什么东西好晨光搁浅 发表于 2016-1-23 18:43 终于开更了~
兽兽关系
赞一个
语法什么的好懵比= = 这个例句A“本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。” 不应该是 やなぎさんから プレゼントをもらいました么
から:[格助]③受け取り動作の相手・出どころ。「小林さんから本を借りた」 に:〔格助〕⑦動作・作用のみなもと。 「小林さんに本をもらった」「ゆうべ父親にしかられた」「ドロボーにカバンを盗まれた」幽幽子 发表于 2016-1-25 01:19 语法什么的好懵比= = 这个例句A“本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。” 不应该是 やなぎさ ...
<「~からもらった」と「~にもらった」この二つの表現にどんな区別があるのですか? どんな時「 から」が付き、どんな時に「 に」が付きますか。>➤区別は次のとおりです。
受け取り動作の相手・出どころの「から」は「に」に置き換えできる。「小林さんから本を借りた」→〇「小林さんに本を借りた」 動作・作用のみなもとの「に」は、受け取り動作の相手・出どころ場合のみ「から」に置き換えできる。 「小林さんに本をもらった」→〇「小林さんから本をもらった」 「ゆうべ父親にしかられた」→〇「ゆうべ父親からしかられた」 「ドロボーにカバンを盗まれた」→×「ドロボーからカバンを盗まれた」 取自:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12114821692
おぉ、勉強になりました。ありがとう~ 说白了就是に可以是被字句,から不行。Eternal_Ys 发表于 2016-1-25 00:55 から:[格助]③受け取り動作の相手・出どころ。「小林さんから本を借りた」 に:〔格助〕⑦動作・作用の ...
学习记笔记
;啦啦啦
我来学知识!
好评,顶一个
好评,顶一个
学习
感谢分享
能听明白说不清的我。。。
来学习下
agemasu?
来学习了
......
見せてください
本帖最后由 Eternal_Ys 于 2016-1-22 23:28 编辑
くれる、あげる、もらう 这帖子15年10月编辑的然后忘记发了。。。 于是,这次补完后给大家理顺一下这个知识点。这也是入门到自学里面的一个难点知识点了。 先把这三个词并入“授受動詞”这个定义里面,字面意思,表示动作接受/授予的词。 为了让大家理顺这些,我用了比较长的篇幅来说这三个词,希望大家能看到最后。
第一是【授受動詞体系】 e.g: プレゼントをもらいました/得到了礼物 プレゼントをあげました/给礼物 私に、プレゼントをくれました/给了我礼物 —— 咋看下去感觉都差不多,不过微妙的内容在里面。
第二是【敬語体系:尊敬語&謙譲語】——注音:ソンケイゴ、ケンジョウゴ为了让大家能好好随时复习下片假名,以后的注音都用片假名标记 首先是“尊敬語”,日语里面的尊敬語和中文一致,表示对他人的尊敬而使用的,“您”,“请”,“赐予”,“远道而来”之类的词经常在对客人和官人时能听到。 “謙譲語”则是贬低自己从而相对抬高对方,中文里有“在下”,“鄙人”,“小的” 从中文这里可以看出,“尊敬語”的对象是 说话者的对面,也就是听话的这一方;而“謙譲語”则是自己受动,接受动作。 ———— 让我举个例子大家好好消化。 大家肯定知道这句话:“いただきます”/我开动了 大家觉得这是“尊敬語”还是“謙譲語”呢? 答案是:謙譲語,因为吃东西是你自己,自己接受。那么稍微动一下脑筋,如果我要表达别人吃东西,然后带有尊敬该怎么说?(回复可见 [hide] 答案是”召し上がる“/お食べになる [/hide] 上面所出现的内容就是”尊敬語“,大家能理解么 [hide] 这里拓展一下【尊敬語,謙譲語,丁寧語】 有的时候在看日文课本的时候会看到这个"丁寧語"到底丁寧語是什么东西?——注音:テイネイゴ 简而言之,日语动词的ます型就是丁寧語 [/hide] 那么这三个授受動詞和敬語体系有啥挂钩呢?这是第二个要点
咱先说くれる 很简单的例子,大家听过 那花的歌曲吧? secret base ~君がくれたもの~ 直译则是:你所给予我的东西 大家在学日语的时候一定要注意动词和对应的助詞是什么,这里是 が 在学标日or大日初级的时候,一定有说过,在有助詞的时候,他的作用是什么。 对,”提示主语“,が 提示前面的是主语,君。那么接下来的事情很简单了 这个くれる,表达是你给的东西,那么尊敬語就成立了。 くれる对应的尊敬語くださる ——顺带我决定和もらう一起说这个语法点。 もらう对应的謙譲語いただく(这里特别注意,是!謙譲語!大家不要眼花了,至于你问为啥,想想上面都写了什么,关键字:你给的东西,我得到的东西
造句也很简单了。 待ってくれてありがとう~/谢谢你等了我 | 等待的人是你,而我是被等的人,所以用尊敬語,动作(等待)的执行者是你,要尊敬你 待ってくださる——【テ形】待ってくださってどうもありがとうございました —— お菓子をもらう/得到了糖果——注音:オカシ お菓子をいただく(当然,这里也有吃的意思,因为 食べる 的謙譲語是いただく
然后这时候大家想想,吃的人是谁?那么大家应该能明白我为啥话这么多内容来说明尊敬語,謙譲語。日语主语很主要,一定不要把日语的主语搞错了。
日语解释:自分側の行為であれば「もらう」=「いただく」=謙譲語。行為の主体が相手側にあれば「くれる」=「くださる」=尊敬語です。 时不时导入源语言的解释可以让有基础的朋友更好理解。 —— 剩下最后的あげる 这个最简单,“给予”的意思 也是这个词,与(アタ)える 的謙譲語 大家经常听到的这个语句“さしあげる”便来自这里。献上,呈上的意思。 教えてあげる~/让我来告诉你~ —— 于是结合句子大家加深一下印象。 A:本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。 B:柳さんが、本田さんに、プレゼントをあげました。
C:ミラーさんは,私にワインをくれました 第一步,找主语(は・が),第二(に),找对象 先考考你们,A句和B句,谁得到了礼物 [hide] 和明显,A和B句里面,都是“本田”的到了礼物,这是为什么? 首先看A句,其主语为本田さん,在解析日语句子的时候,先分析并简化为“本田さんがプレゼントをもらいました”,所以是本田得到了礼物,而に表对象则把给礼物的 柳さん 提示出来了 再看B句,其主语为 柳さん,"柳さんがプレゼントをあげました“,柳给了礼物,给了谁? 而に表对象则把得到礼物的 本田 提示出来了 到底是谁给谁就能简单从句子里面分析出来。
日语解释:AとBの文はどちらも、プレゼントが、柳から本田に移動したことを表しています。この二つの文が表す「事実」は同じですが、この二つの文が「表現」していることは同じではありません。つまり、例文Aの話し手は、本田さんを文の中心にしています。「本田さんがもらった」ということを言いたいのです。それに対して、例文Bの話し手は柳さんを文の中心にして、「柳さんがあげた」ことを話したいのです。このように、「もらう」と「あげる」という動詞には、主語を文の中心にする、という働きがあります。そして、「物」が「主語=文の中心」に入った時は「もらう」を使い、「物」が「主語=文の中心」から出た時は「あげる」を使うのです。 [/hide] 让我们一起来造个句 多谢您的合作,这句怎么说。 首先把 ありがとうございました 放到最后,是谁得到/要感谢您的合作呢? 所以主语是我,私 得到,用我们刚才学的もらう,那是尊敬語,还是謙譲語?回想一下主语是,我,那么你是要尊敬么? 不,回答是自己謙譲,所以是いただく 合作=協力,这里需要用 ご協力
所以原始的句子是: 私はあなたの協力をもらいました、私はあなたに感謝します 在主语大家(说话者和听话者)都知道的情况下可以省略,则是 協力をもらいました、ありがとうございます 变成敬语(这里是敬语,不是说变成尊敬語。敬语是体系,尊敬語是语系 ご協力をいただきました、ありがとうございます 于是便有了哪里都能看到的 ご協力いただき、ありがとうございます/Thank you very much for your cooperation —————— 回或来看C:ミラーさんは,私にワインをくれました 这时候分析这个句子就变得很简单了,动作执行者为 ミラーさん,对象是 私 ,くれる:给 ミラーさん给了我红酒~
「くれる」は人が自分に対して物を与えるときに使う言葉であり ———— 看到最后没看懂的话,建议不只是看,自己把例句写下来,然后根据我说的好好分析,相信大家一定能快速掌握这个知识点
补充学习: くれる NがDにAをくれる 行為者:N 受ける:D モノ:A 1,第一个用法,表述动作给予和承受对象 姉が弟にりんごをくれた(姐姐给弟弟苹果 2,辅助动词,收益者 姉が弟に勉強を教えてくれた(姐姐教弟弟学习,弟弟是收益者
もらう 这个词也有很多用法,我们这里讲辅助动词用法 形式:テ形+もらう 1,自己收益,让他人为自己做了什么(有感谢成分) 医者に診てもらう(找医生看病 2,自己所做的,使他人收益 今度の企画は皆さんにも喜んでもらうことができると思う(这次
「(私があなたに)教えていただき、(この状況は)ありがたいものです」という形で、 「私」が受けた恩恵に対する感謝の念を間接的に相手に伝えていることになります。
参考资料:
图表引用:https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/146.html
日本語の難しさ(1)―授受動詞―2003年10月号:http://www.tjf.or.jp/hidamari/3_migakou/manabikata17.html基本語から引く尊敬語・謙譲語・丁寧語:http://www.sanseido.net/main/words/hyakka/sonkei/
「~いただく」と「~くださる」の違い:http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c26.html